
1904〜1930 1931〜1935 1936〜1938 1939〜1942 1943〜1950
1951〜1957 1958〜1961 1962〜1967 1968〜1972
1973〜1977 1978〜1983 1984〜1989 1990〜2002

1904(明治37)年
10月18日(現在の)高知市旭元町に生まれる。(父石吉は酒造業、9人兄弟の3男)
1911(明治44)年 7歳
4月、(高知)旭尋常高等小学校入学。
1917(大正6)年 13歳
4月、同校高等科に進む。
1918(大正7)年 14歳
4月、高知市工業学校本科電気科に人学。(現、高知県立工業高校)
1920(大正9)年 16歳
同校3年の頃よりいとこの影響で絵を描き始める。ペン画(指頭画)に関心をもち、風景スケッチ。

1923(大正12)年 19歳
4月、東京美術学校受験。川端画学校に入る。(講師は美校教授の藤島武二)
1925(大正14)年 21歳
4月、東京美術学校本科西洋画科入学(和田英作教室)。都内下落合の“アトリエ村”に住み、近辺を描き始める。友人に佐藤敬、中村鉄、島公靖。フォービズム、スゴンザックの影響をうけ、パレット・ナイフで描く。「雨後」制作。
1926(大正15)年 22歳
美校2年生。夏休みに郷里高知へ。「司牡丹」、「土佐鶴」「佐川・青山文庫」制作。
8月、日展系槐樹社に「雨後」入選。
1927(昭和2)年 23歳
この頃日本プロレタリア美術家同盟に人る。「下落合・炭糟道のある風景」制作。
1930(昭和5)年 26歳
3月、東京美術学校西洋画科卒業。
6月、幼なじみの三木登喜と結婚。
8月、第17回二科展に「雨の止んだ時の風景」が初入選。以来4回人選。