
1904〜1930 1931〜1935 1936〜1938 1939〜1942 1943〜1950
1951〜1957 1958〜1961 1962〜1967 1968〜1972
1973〜1977 1978〜1983 1984〜1989 1990〜2002

1962(昭和37)年 58歳
この頃から、北野異人館の建てかえ(異人館とりこわし)始まる。
9月、第26回新制作展出品。「古い家」(北野裏町)「神戸一ノ谷風景」「パリ、リュー・ド・ラ・サンテ」
12月、神戸、京美堂にて小品展。
1963(昭和38)年 59歳
2月、地方文化使節団で訪中、約1ヵ月の写生旅行。
4月、個展。
9月、第27回新制作展出品。「北京天壇」「上海108番館」「溶鉱炉のある風景」
1964(昭和39)年 60歳
北野町の荒廃進み、画のモチーフを地方に求め始める。
9月、第28回新制作展出品。「神戸山手小径」「白い家」「六甲山麓の真珠工場」
12月、神戸、京美堂にて個展。“町の家・田舎の家”(油絵素描)還暦パーティー記念展。
1965(昭和40)年 61歳
9月、第29回新制作展出品。「北野の細道」「朝の異人館」「坂道の家」
12月、神戸、京美堂にて個展。
1966(昭和41)年 62歳
9月、第30回新制作展出品。「北野の古き異人館」「山本通風景A」「山本通風景B」「山本通風景C」「石とレンガの門」「レンガ塀の家」
1967(昭和42)年 63歳
9月、第31回新制作展出品。「北野グラッシャーニ氏邸」「山本通風景」「灰色の家」大阪、梅田画廊にて個展。北野町、ペン画淡彩の連作。
8月、兵庫県平和美術家協会代表となり、第1回兵庫県平和美術展に出品。(以後‘94年まで毎年出品)
11月、神戸、そごうデパートにて個展。<神戸風景・油彩と淡彩画>